複製鏈接
請複製以下鏈接發送給好友

大澤在昌

鎖定
大澤在昌,日本著名的推理小説家,暢銷書作家,1956年出生於日本愛知縣名古屋。雖然少年時的夢想是成為詩人,但在中學期間則轉移發表冷硬作品《照準》。中學畢業後曾入讀慶應義塾大學法學部,但過不多久便退學而當小説作家。1979年以《感傷的街角》獲得首屆"小説推理"新人獎出道 [3] 
曾獲得第110回直木獎、第14屆日本推理文學大獎、第48屆吉川英治文學獎等。代表作有《新宿鮫》等 [3] 
中文名
大澤在昌
外文名
おおさわ ありまさ [3] 
國    籍
日本
民    族
大和
出生地
日本愛知縣名古屋 [3] 
出生日期
1956年3月8日 [3-4] 
畢業院校
慶應義塾大學法學部(退學) [3] 
職    業
推理小説家
代表作品
《照準》《復感的街角》《深夜曲馬團》
主要成就
第十四屆日本推理文學大獎 [2] 
四十四屆日本推理作家協會獎 [2] 
第十二屆吉川英治文學新人獎 [2] 
code name
山椒大夫 [3] 

大澤在昌人物經歷

1956年出生於日本愛知縣名古屋,中學畢業後曾入讀慶應義塾大學法學部,但過不多久便退學。
1986年的短篇集《深夜曲馬團》再獲得第四屆日本冒險小説協會最優秀短篇獎。
1990年,發表《新宿鮫》,讓大澤在昌更上一層樓的。這部以行動派的鮫島警部為主角的作品,同時獲得第四十四屆日本推理作家協會獎和第十二屆吉川英治文學新人獎,而同屬鮫島系列的《無間人形》則獲得了第一百一十屆直木賞,與之前的《毒猿》、《屍蘭》等被稱為"公立偵探小説",也成為新一代型式的英雄小説,
2000年,以《於心過重》獲得第十九屆日本冒險小説協會日本軍大獎。
2001年,大澤在昌與其所主持的「大澤事務所」麾下的兩名干將——「平成國民作家」宮部美幸、新本格派先鋒人物京極夏彥,共同建立三人專屬的網站「大極宮」,不止出版專屬的《週刊大極宮》增加與讀者的互動。
2004年,小説《PANDORA IS-LAND》獲得第17屆柴田煉三郎文學獎。
2005年,繼任日本推理作家協會理事長。
2006年至2009年間,出任日本推理作家協會會長。
2009年,透過知名編輯户川安宣的居中介紹,和台灣「推理文學研究會」共同舉辦跨國慈善拍賣,為當年的八八水災盡棉薄之力。目前仍以冷硬派書寫及冒險小説為創作中心持續活躍,著作領域廣泛。 [1] 
2010年,獲得第十四屆日本推理文學大獎

大澤在昌個人作品

  • 感傷の街角 - 佐久間公シリーズ・1
    • 1982年2月、雙葉ノベルス
    • 1987年11月、雙葉文庫
    • 1991年6月、ケイブンシャ文庫
    • 1994年9月、角川文庫
    • 感傷の街角
    • フィナーレの破片
    • 曬さらされた夜(ブリーチド・ナイト)
    • サンタクロースが見えない
    • 灰色の街
    • 風が醒さめている
    • 師走、探偵も走る
  • 標的走路 - 佐久間公シリーズ・2
    • 1980年12月、雙葉ノベルス
    • 1986年8月、雙葉文庫
    • 2002年12月、文春ネスコ
    • 2008年2月、ジュリアン(レスリーへの伝言も同時収録)
  • 漂泊の街角 - 佐久間公シリーズ・3
    • 1985年12月、雙葉ノベルス
    • 1988年5月、雙葉文庫
    • 1992年6月、ケイブンシャ文庫
    • 1995年10月、角川文庫
    • ランナー
    • スターダスト
    • 悪い夢
    • ベースを弾く幽霊
    • ダックのルール
    • 炎が囁く
  • 追跡者の血統 - 佐久間公シリーズ・4
    • 1986年3月、雙葉社
    • 1988年12月、雙葉文庫
    • 1992年10月、ケイブンシャ文庫
    • 1996年10月、角川文庫
  • 雪蛍 - 新・佐久間公シリーズ・1
    • 1996年3月、講談社
    • 1998年3月、講談社ノベルス
    • 1999年3月、講談社文庫
  • 心では重すぎる - 新・佐久間公シリーズ・2
    • 2000年11月、文藝春秋
    • 2003年1月、カッパ・ノベルス
    • 上 2003年1月、文春文庫
    • 下 2003年1月、文春文庫
  • アルバイト探偵(アイ) - アルバイト探偵シリーズ・1
    • 1986年8月、廣済堂ブルーブックス
    • 1988年11月、桃園文庫
    • 1991年8月、廣済堂文庫
    • 1995年7月、講談社文庫
    • アルバイト・アイは高くつく
    • 相続税は命で払え
    • 海から來た行商人
    • セーラー服と設計図
  • アルバイト探偵、2 - アルバイト探偵シリーズ・2
    • 1987年8月、廣済堂出版
    • 1989年11月、廣済堂出版 (調毒師を捜せ、アルバイト探偵に改題)
    • 1996年1月、講談社文庫
  • 女王陛下のアルバイト探偵 - アルバイト探偵シリーズ・3
    • 1988年4月、廣済堂ブルーブックス
    • 1992年1月、廣済堂文庫
    • 1996年7月、講談社文庫
  • 不思議の國のアルバイト探偵 - アルバイト探偵シリーズ・4
    • 1989年12月、廣済堂ブルーブックス
    • 1992年8月、廣済堂文庫
    • 1997年1月、講談社文庫
  • アルバイト探偵 拷問遊園地 - アルバイト探偵シリーズ・5
    • 1991年1月、廣済堂ブルーブックス
    • 1994年8月、廣済堂文庫
    • 1997年7月、講談社文庫
  • 帰ってきたアルバイト探偵 - アルバイト探偵シリーズ・6
    • 2004年2月、講談社
    • 2005年10月、講談社ノベルス
    • 2006年10月、講談社文庫
詳細は「新宿鮫シリーズ」を參照
  • 新宿鮫 - 新宿鮫シリーズ・1
    • 1990年9月、カッパ・ノベルス
    • 1997年8月、光文社文庫
    • 2014年2月、光文社文庫 新裝版
  • 毒猿 新宿鮫II - 新宿鮫シリーズ・2
    • 1991年9月、カッパ・ノベルス
    • 1998年8月、光文社文庫
    • 2014年3月、光文社文庫 新裝版
  • 屍蘭 新宿鮫III - 新宿鮫シリーズ・3
    • 1993年3月、カッパ・ノベルス
    • 1999年8月、光文社文庫
  • 無間人形 新宿鮫IV - 新宿鮫シリーズ・4
    • 1993年10月、読売新聞社
    • 1994年7月、カッパ・ノベルス
    • 2000年5月、光文社文庫
  • 炎蛹 新宿鮫V - 新宿鮫シリーズ・5
    • 1995年10月、カッパ・ノベルス
    • 2001年6月、光文社文庫
  • 氷舞 新宿鮫VI - 新宿鮫シリーズ・6
    • 1997年10月、カッパ・ノベルス
    • 2002年6月、光文社文庫
  • 灰夜 新宿鮫VII - 新宿鮫シリーズ・7
    • 2001年2月、カッパ・ノベルス
    • 2004年6月、光文社文庫
  • 風化水脈 新宿鮫VIII - 新宿鮫シリーズ・8
    • 2000年8月、毎日新聞社
    • 2002年3月、カッパ・ノベルス
    • 2006年3月、光文社文庫
  • 狼花 新宿鮫IX - 新宿鮫シリーズ・9
    • 2006年9月、光文社
    • 2008年10月、カッパ・ノベルス
    • 2010年1月、光文社文庫
  • 絆迴廊 新宿鮫X - 新宿鮫シリーズ・10
    • 2011年6月、光文社
  • 鮫島の貌 新宿鮫短編集
    • 2012年1月、光文社
    • 2014年1月、カッパ・ノベルス
  • B・D・T 掟の街 - ケンヨヨギシリーズ・1
    • 1993年7月、雙葉社
    • 1995年9月、フタバノベルス
    • 1996年11月、雙葉文庫
    • 2001年9月、角川文庫
  • 影絵の騎士 - ケンヨヨギシリーズ・2
    • 2007年6月、集英社
  • 危険を嫌う男 - いやいやクリスシリーズ・1
    • 1987年10月、実業之日本社ジョイノベルス
    • (改題)無病息災エージェント
    • 1990年8月、集英社文庫
    • 一兆ドルの頭脳
    • 十萬本をとり返せ!
    • 散りすぎた男
    • もっとも危険なパースン
    • 十二點鐘が鳴る時
    • 警官嫌い殺人事件
    • 國籍のないスパイ
  • 絕対安全エージェント - いやいやクリスシリーズ・2
    • 1990年5月、実業之日本社ジョイノベルス
    • 1994年1月、集英社文庫
    • ドライ國から帰ってきたスパイ
    • トラブル・イズ・ノット・マイ・ビジネス
    • アイスマンの密使
    • 金融街に爆弾二発
    • 金髪男は長生きする
    • そして誰も飛べなくなった
  • 六本木聖者伝説 魔都委員會篇 - 六本木聖者伝説シリーズ・1
    • 1990年6月、雙葉社
    • 1992年7月、フタバノベルス
    • 1993年8月、雙葉文庫
  • 六本木聖者伝説 不死王篇 - 六本木聖者伝説シリーズ・2
    • 1992年7月、雙葉社
    • 1994年10月、フタバノベルス
    • 1996年11月、雙葉文庫
  • 黃龍の耳 -黃龍の耳シリーズ・1
    • 1993年3月、ジャンプJブックス (文/大沢在昌・畫/原哲夫)
    • 小説版黃龍の耳
    • 1997年11月、集英社文庫(続編炎の奇蹟並録)
  • 黃龍の耳 2 - 黃龍の耳シリーズ・2
    • 1994年12月、ジャンプJブックス (文/大沢在昌・畫/原哲夫)
  • 走らなあかん、夜明けまで - 坂田勇吉シリーズ1
    • 1993年12月、講談社
    • 1996年2月、講談社ノベルス
    • 1997年3月、講談社文庫
  • 涙はふくな、凍るまで - 坂田勇吉シリーズ2
    • 1997年5月、朝日新聞社
    • 1999年6月、講談社ノベルス
    • 2000年10月、朝日文庫
    • 2001年10月、講談社文庫
  • 語りつづけろ、屆くまで - 坂田勇吉シリーズ3
    • 2012年4月、講談社
    • 2014年4月、講談社ノベルス(予定)
  • 天使の牙 - 明日香シリーズ・1
    • 1995年7月、小學館
    • 上 1997年6月、カッパ・ノベルス
    • 1998年11月、角川文庫
    • 下 1997年6月、カッパ・ノベルス
    • 1998年11月、角川文庫
  • 天使の爪 - 明日香シリーズ・2
    • 上 2003年8月、小學館
    • 2005年6月、カッパ・ノベルス
    • 下 2003年8月、小學館
    • 2005年6月、カッパ・ノベルス
  • 北の狩人 - 狩人シリーズ・1
    • 1996年11月、幻冬舎
    • 上 1998年5月、幻冬舎ノベルス
    • 1999年8月、幻冬舎文庫
    • 下 1998年5月、幻冬舎ノベルス
    • 1999年8月、幻冬舎文庫
  • 砂の狩人 - 狩人シリーズ・2
    • 上 2002年9月、幻冬舎
    • 2004年1月、幻冬舎ノベルス
    • 2005年7月、幻冬舎文庫
    • 下 2002年9月、幻冬舎
    • 2004年1月、幻冬舎ノベルス
    • 2005年7月、幻冬舎文庫
  • 黒の狩人 - 狩人シリーズ・3
    • 上 2008年9月、幻冬舎
    • 2010年9月、幻冬舎ノベルス
    • 2011年8月、幻冬舎文庫
    • 下 2008年9月、幻冬舎
    • 2010年9月、幻冬舎ノベルス
    • 2011年8月、幻冬舎文庫
  • 雨の狩人 - 狩人シリーズ・4
    • 2013年1月1日- 連載中
  • 魔女の笑窪 - 魔女シリーズ・1
    • 2006年1月、文藝春秋
    • 2008年4月、カッパ・ノベルス
    • 2009年5月、文春文庫
  • 魔女の盟約 - 魔女シリーズ・2
    • 2008年1月、文藝春秋
    • 2010年1月、カッパ・ノベルス
    • 2011年1月、文春文庫
  • ダブル・トラップ
    • 1981年3月、太陽企畫出版サンノベルス
    • 1984年5月、徳間文庫
    • 1991年11月、集英社文庫
  • ジャングルの儀式
    • 1982年1月、雙葉ノベルス
    • 1986年12月、角川文庫
  • 死角形の遺產
    • 1982年7月、徳間ノベルズ
    • 1986年12月、徳間文庫
    • 1992年6月、集英社文庫
    • 2007年7月、徳間文庫
  • 標的はひとり
    • 1983年1月、角川ノベルズ
    • 1987年11月、角川文庫
    • 1995年3月、角川ノベルズ(新裝版)
  • 野獣駆けろ
    • 1983年9月、講談社ノベルス
    • 1986年8月、講談社文庫
    • 1996年12月、廣済堂文庫
    • 1999年3月、講談社ノベルス(改定新版)
  • 夏からの長い旅
    • 1985年4月、角川書店
    • 1991年12月、角川文庫
    • 1997年2月、ケイブンシャ文庫
  • 深夜曲馬団 - 短編集
    • 1985年7月、光風社出版
    • 1990年4月、徳間文庫
    • 1993年6月、角川文庫
    • 1998年2月、ケイブンシャ文庫
    • 鏡の顏
    • 空中ブランコ
    • インターバル
    • アイアン・シティ
    • フェアウェル・パーティ
  • 東京騎士団
    • 1985年8月、徳間書店
    • 1989年5月、徳間文庫
    • 1997年5月、光文社文庫
  • 悪人海岸探偵局 - 木須志郎シリーズ・連作短編集
    • 1983~1985年、週刊プレイボーイ
    • 1986年11月、集英社
    • 1990年7月、集英社文庫
    • 和制探偵地位向上委員
    • 身・代・り
    • 闘志の血
    • 幽霊
    • 黒貓
    • 人形の涙
  • シャドウゲーム
    • 1987年8月、トクマノベルズ
    • 1991年10月、徳間文庫
    • 1995年9月、ケイブンシャ文庫
    • 1998年7月、角川文庫
  • 眠りの家 - 短編集
    • 1989年2月、勁文社
    • 1990年12月、ケイブンシャ文庫
    • 1993年10月、角川文庫
    • 一瞬の街
    • ゆきどまりの女
    • 人喰い
    • 六本木怪談
    • 夜を突っ走れ
    • 眠りの家
  • 暗黒旅人 - 連作短編集
    • 1989年2月、中央公論新社
    • 1991年10月、中公文庫
    • 1996年1月、C★NOVELS
    • 1997年4月、角川文庫
    • 柩の館
    • 赤い目
    • 階段の町
    • 地の花
    • エピローグ
  • 氷の森
    • 1989年4月、講談社
    • 1991年11月、講談社ノベルス
    • 1992年11月、講談社文庫
    • 2006年8月、講談社文庫 (新裝版)
  • 六本木を一ダース - 短編集
    • 1989年9月、河出書房新社
    • 1995年7月、角川文庫
    • 見ていた女
    • 日曜の晩に
    • マッスル・パーティ
    • 六本木・うどん
    • 空気のように
    • セヴン・ストーリーズ
  • 銀座探偵局 - ムウと山田のシリーズ・連作短編集
    • 1990年1月、ケイブンシャノベルス
    • 1993年4月、ケイブンシャ文庫
    • 1997年6月、光文社文庫
    • 囮にされた探偵たち
    • 張子にされた探偵たち
    • 奇蹟にされた探偵たち
    • 標的にされた探偵たち
    • 標本にされた探偵たち
  • 相続人TOMOKO
    • 1990年5月、天山出版
    • 1992年6月、天山ノベルス
    • 1993年12月、講談社文庫
  • 死ぬより簡単 - 短編集
    • 1990年7月、講談社
    • 1992年8月、講談社ノベルス
    • 1993年7月、講談社文庫
    • ビデオよ、眠れ
    • スウィッチ・ブレード
    • 死ぬより簡単
    • 12月のジョーカー(ジョーカー・シリーズ)
  • 一年分、冷えている - 短編集
    • 1991年9月、PHP研究所
    • 1994年7月、角川文庫
    • 一年分、冷えている
    • ビデオショップで
    • ちゃま
    • 二杯目のジンフィズ
    • 灣岸道路で釣ったモノ
    • 共犯者
    • 低気圧去って
    • 記念日
    • 懐中時計
    • 自畫像
    • 一年の反対側
    • 家族
    • スープ
    • 手袋
    • ふたりの晩に
    • マッチプレイ
    • 香水
    • 年期
    • 老獣
    • ひとり
    • 気つけ薬
    • 終わりは始まり
  • 烙印の森
    • 1992年4月、実業之日本社
    • 1995年1月、実業之日本社ジョイノベルス
    • 1996年8月、角川文庫
  • ウォームハートコールドボディ
    • 1992年12月、スコラノベルス
    • 1994年07月、講談社文庫
  • 悪夢狩り
    • 1994年9月、実業之日本社ジョイノベルス
    • 1997年11月、角川文庫
  • 流れ星の冬
    • 1994年9月、雙葉社
    • 1996年11月、フタバノベルス
    • 1998年9月、雙葉文庫
  • 眠たい奴ら
    • 1996年11月、毎日新聞社
    • 1998年11月、実業之日本社ジョイノベルス
    • 2000年10月、角川文庫
  • 冬の保安官 - 短編集
    • 1997年6月、角川書店
    • 1999年11月、角川文庫
    • 冬の保安官
    • ジョーカーの選択(ジョーカー・シリーズ)
    • 湯の町オプ
    • カモ
    • ローズ1 小人が哄った夜(ローズシリーズ)
    • ローズ2 黃金の龍(ローズシリーズ)
    • ローズ3 リガラルウの夢(ローズシリーズ)
    • ナイト・オン・ファイア
    • 再會の街角
  • らんぼう- ウラとイケのシリーズ・連作短編集 - 作中の登場人物ウラとイケのモデルは、西原理恵子作品に登場するライターの金角(ゲッツ板谷)・イラストレーターの銀角。
    • 1998年9月、新潮社
    • 2000年9月、カッパ・ノベルス
    • 2002年2月、新潮文庫
    • 2004年9月、角川文庫
    • ちきこん
    • ぴーひゃらら
    • がんがらがん
    • ほろほろり
    • ころころり
    • おっとっと
    • しとしとり
    • てんてんてん
    • あちこちら
    • ばらばらり
  • 撃つ薔薇 AD2023涼子
    • 1999年6月、光文社
    • 2000年1月、カッパ・ノベルス
    • 2001年10月、光文社文庫
  • 夢の島
    • 1999年9月、雙葉社
    • 2001年8月、フタバノベルス
    • 2002年11月、雙葉文庫
  • 痛快世界の冒険文學 24バスカビル家の犬(原作:アーサー・コナン・ドイル翻案:大沢在昌)
    • 1999年9月、講談社ISBN 4-06-268024-6
    • (改題)大沢在昌のバスカビル家の犬
    • 2002年4月、講談社ISBN 4-06-270111-1
    • (改題)バスカビル家の犬
    • 2004年8月、講談社文庫ISBN 4-06-274849-5
  • 闇先案內人
    • 2001年9月、文藝春秋
    • 2004年1月、カッパ・ノベルス
    • 上 2005年5月、文春文庫
    • 下 2005年5月、文春文庫
  • 未來形J
    • 2001年12月、角川文庫ISBN 4-04-167120-5
  • ザ・ジョーカー -ジョーカー・シリーズ:連作短編集
    • 2002年4月、講談社
    • 2004年8月、講談社ノベルス
    • 2005年9月、講談社文庫
    • ジョーカーの選択
    • 雨とジョーカー
    • ジョーカーの後悔
    • ジョーカーと革命
    • ジョーカーとレスラー
    • ジョーカーの伝説
  • 秋に墓標を
    • 2003年4月、角川書店
    • 2004年11月、カドカワ・エンタテインメント
    • 上 2006年6月、角川文庫
    • 下 2006年6月、角川文庫
    • 2003年7月、角川文庫
  • パンドラ・アイランド
    • 2004年6月、徳間書店
    • 上 2006年5月、トクマ・ノベルズ
    • 下 2006年5月、トクマ・ノベルズ
  • ニッポン泥棒
    • 2005年1月、文藝春秋
  • 亡命者 ザ・ジョーカー
    • 2005年10月、講談社
  • Kの日々
    • 2006年11月、雙葉社
  • 魔物
    • 2007年11月、角川書店
  • カルテット
    • カルテット 渋谷デッドエンド(2010年12月、角川書店)
    • カルテット2 イケニエのマチ(2010年12月、角川書店)
    • カルテット3 指揮官(コマンダー)(2011年1月、角川書店)
    • カルテット4 解放者(リベレイター)(2011年2月、角川書店)
  • かくカク遊ブ、書く遊ぶ 1998年1月、小學館文庫
  • 小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない 2012年8月、角川書店
《打工偵探》系列
《打工偵探》系列從一九八六年到一九九一年連續發表五集,分別是《打工偵探》、《打工偵探II尋找製毒師》、《女王陛下的打工偵探》、《不思議國度的打工偵探》和《打工偵探--拷問遊樂園》,但是第六集《打工偵探回來了!》卻是在十三年後的二〇〇四年才出版,當初,大澤原本只是想寫一篇以高中生為主角的黑色幽默冷硬派短篇推理,後來在廣濟堂出版的《月刊小説》(已停刊)連載,逐漸發展成長篇系列作品。

大澤在昌獲獎記錄

新宿鮫》獲得第四十四屆日本推理作家協會獎和第十二屆吉川英治文學新人獎,《無間人形》則獲得了第一百一十屆直木賞,《於心過重》獲得第十九屆日本冒險小説協會日本軍大獎,2004年以小説《PANDORA IS-LAND》摘得第17屆柴田煉三郎文學獎。2010年,大澤在昌榮獲第十四屆日本推理文學大獎,該獎是 [2]  推理文壇唯一的功勞獎,專門嘉獎貢獻卓越的作家或評論家。

大澤在昌人物評價

「隨著『打工偵探』系列的引進、『新宿鮫』系列的全新出發,現連佐久間公系列也終於藉由新雨的出版首度亮相了!至此,大澤在昌的三大名偵探系列終於到齊,2010年成為台灣推理界的『大澤年』,實乃推理迷之福。」──知名推理部落客 Heero
「『新‧佐久間公系列』的大澤,已經歷了『新宿鮫』系列的發達,還得到了直木賞,作品水準已有很高的成熟度,破繭而出的全新佐久間公,自然也脱離了當年小毛頭的氣質,成為真正的識途老馬。」──第一屆島田莊司推理小説獎得主 寵物先生 [1] 
參考資料