複製鏈接
請複製以下鏈接發送給好友

近松門左衞門:女殺油地獄

鎖定
《近松門左衞門:女殺油地獄》是2002年學習研究社出版的圖書,作者是田中 澄江。
中文名
近松門左衞門:女殺油地獄 [1] 
作    者
田中 澄江
出版社
學習研究社
出版時間
2002-04-15出版
頁    數
221p
定    價
販売価\525(税込) (本體価\500)
裝    幀
15cm(A6)
ISBN
9784059020646

近松門左衞門:女殺油地獄內容介紹

元祿~享保にかけて、上方で一大ブームを巻き起こした近松門左衞門。
人形浄瑠璃のみならず歌舞伎の腳本もてがけ、人気作家としてもてはやされた。
本書は、數多い近松の作品の中から、「世話もの」を中心にとりあげて、劇作家田中澄江が現代語訳に挑戦した力作。
表題作のほか、『心中天の網島』『堀川波鼓』『鑓の権三重帷子』『國性爺合戦』が収録されている。
「女殺油地獄」「心中天の網島」「堀川波鼓」など、近松門左衞門の名作5作品を劇作家田中澄江が読み解く本。元祿~享保の時代、上方で大ブームを巻き起こした人形浄瑠璃と歌舞伎、なかでも「情死の美學」を追求した諸作品は読み応えがある。

近松門左衞門:女殺油地獄作者介紹

田中澄江[タナカスミエ]
1908年~2001年。東京都に生まれる。東京女子高等師範(現お茶の水女子大學)國文科卒業。聖心女子學院に勤務するかたわら、劇作家をめざす。1934年、『めし』などの作品でブルーリボン賞腳本賞を受賞。その後、戱曲『つづみの女』『がらしあ・細川夫人』、小説『虹は夜』などを発表、NHK朝のテレビ小説『うず潮』などのシナリオもてがけた。登山好きでも知られ、女性の登山の會を主宰。NHK放送文化賞(1962年)、芸術選奨文部大臣賞(1973年)、読売文學賞(1980年)などを受賞、また、1977年には紫綬褒章を受章した
[1] 
參考資料