複製鏈接
請複製以下鏈接發送給好友

別子銅山

鎖定
位於伊予東北部的銅礦。該礦被發現於1690(元祿3)年,由住友家開採於1691(元祿4)年,是江户時代銅產量最高的銅礦。明治維新後,由於引進西方先進技術,產量大增,住友家以此奠定了走向財閥的道路。1973(昭和48)年關閉。
中文名
別子銅山
地理位置
伊予東北部
發現時間
1690(元祿3)年
特    色
銅礦
別子銅山略年表
1690 元祿3 9月 吉岡銅山支配人田向重右衞門一行、別子銅山を見分
1691 元祿4 5月 幕府より稼行許可を得る(5年間) 9月採鉱開始
1694 元祿7 大火災發生 支配人杉本助七以下132人燒死
※1697年頃日本の產銅量が世界一となる うち別子銅山その4分の1(約1500トン)を佔める
1702 元祿15 幕府より永代稼行が認められる 別子銅山の買請米制開始 新居浜口屋設置
1762 寶曆12 立川銅山を併合
1868 慶應4 土佐藩(明治新政府)により差し押さえられるも一時稼行許可を得る(1872年永續許可)
1869 明治2 立川に吹所(精銅場)を建設
1870 明治3 黑色火藥使用開始
1875 明治8 ルイ・ラロック別子銅山論見書を完成
1876 明治9 塩野門之助ほかをフランス鉱山學校に派遣
近代化起業方針示達、牛車道建設着工、東延斜坑開鑿着工
1879 明治12 高橋に熔鉱爐を設置、翌年より洋式制錬を開始
1880 明治13 牛車道完成
1882 明治15 ダイナマイトの使用開始
1886 明治19 第一通洞完成
1888 明治21 惣開制錬所本格操業開始 山根制錬所完成
1891 明治24 鑿岩機を輸入、使用開始
1893 明治26 別子鉱山鉄道(上部・下部)開通 新居浜で煙害問題發生
1895 明治28 東延斜坑完成
1899 明治32 別子山中で大水害發生(死者513名、倒壊家屋122户)
1902 明治35 第三通洞開通
1905 明治38 四坂島制錬所操業開始、煙害問題が擴大
1910 明治43 煙害問題第1回賠償契約成立(損害賠償及び操業制限)
1911 明治44 上部鐵道廢止
1913 大正2 惣開の埋立地に肥料製造所を設立
1915 大正4 大立坑完成 第四通洞貫通
1916 大正5 採鉱本部を東延から東平に移轉
1929 昭和4 四阪島制錬所にペテルゼン式硫酸工場新設
1930 昭和5 採鉱本部を東平から端出場に移轉
1939 昭和14 四阪島制錬所に中和工場完成、排ガス完全處理に成功
1945 昭和20 終戰により生產休止
1948 昭和23 別子鉱山復興(下部開發)起業に着手 鐵道電化完成
1956 昭和31 上部・中部開發起業完成
1960 昭和35 大斜坑開鑿開始(1969年完成)
1968 昭和43 東平坑休止
1972 昭和47 9月30日 本山坑終掘
1973 昭和48 3月31日 筏津坑終掘、別子閉山 [1] 
參考資料